魅Can部について

部活動で学校の魅力化を推進する「魅Can部」に、

「放送部」と「インターアクト部」が指定されました。

こちらのページで活動報告をいたします。

活動報告

THE BIG ISUE

2025年10月23日 19時43分
インターアクト部

今日は、とある雑誌のバックナンバーの共有作業を行いました。

BIG ISSUE02 BIG ISSUE01 BIG ISSUE03

国際ロータリークラブに後援していただいているインターアクトクラブは、「奉仕と国際理解」を活動理念としています。新居浜西高校インターアクト部では、雑誌『ビッグイシュー』の日本語版を定期購読しており、購入費がホームレスの方の自立支援の資金に充てられています。月に2回届く雑誌ですが、活動中の閲覧頻度や部員間での共有が課題となっていました。そこで、担当部員の一押し記事をデータとして読み込み、授業支援クラウドサービス「ロイロノート・スクール」を使って共有することにしました。

『ビッグイシュー』について興味のある方は、

こちらのホームページをご参考に➡ https://www.bigissue.jp

実際に手に取って読んでみたい方は、インターアクト部員か顧問までお知らせください。

後輩に託す

2025年10月23日 15時09分
インターアクト部

10月22日(水)放課後、新居浜市立南中学校にフジバカマを贈呈しました。

朝から天気がすぐれない日でしたが、ちょうど雨も止み、晴れやかな気持ちで南中学校を訪問しました。生徒会の代表の方が出迎えてくださり、インターアクト部や「魅Can部」としての取組をお話させていただいた後、贈呈を行いました。フジバカマの育て方について調べたり体験したりした内容をまとめた資料と共に、手分けして運んだ育成セットをひとつづつお渡ししました。久々の母校に戻った部員は、懐かしさいっぱいでした。恩師の先生方もとても温かく迎えてくださり、交流のありがたさを実感した訪問でした。

花  寄贈品一式

贈呈

集合写真

またね! ふじばかまっ

2025年10月6日 15時12分
インターアクト部

フジバカマの寄贈訪問は3校目になりますが、毎回メンバーが少しずつ違うので、いつも新鮮な気持ちで出かけています。今回は惣開(そうびらき)小学校にお邪魔しました。給食もちょうど終わった昼休み、生徒の皆さんや、校長先生、教頭先生その他の先生方に温かく迎えられて、中庭でご挨拶と寄贈をしました。惣開小の「フジバカマ ガーデン」は圧巻でした。開花がさらに進んで見頃になったら、また訪問させていただき、育て方の参考にしたいと思います。

お渡し質問

フジバカマガーデン

北中学校におすそ分け

2025年10月3日 17時02分
インターアクト部

今日はお隣(徒歩0.1分の)の新居浜市立北中学校を訪れ、「地域に根差した部活動」として、

生徒会の皆さんに「藤袴」を寄贈させていただきました。

贈呈後、さっそく水と愛情を注いでくださっていました。

❤北中学校の「花いっぱい運動」を西高インターアクト部も応援しています。1運搬2お渡し1

2お渡し4北中生徒会の皆さんと

宮西小学校へ

2025年9月30日 15時04分
インターアクト部

満を持してのフジバカマ寄贈です。

新居浜西高校から徒歩2分、宮西小学校さんを訪問しました。

初めての対面・寄贈にどきどきしながらも、地域の小学校との輪が広がっていきました。

10000084591000008460

1000008462

フジバカマ お引越し

2025年9月25日 18時34分
インターアクト部

西高インターアクト部の育てているフジバカマが、プランターで生い茂っています。

来月のフジバカマ寄贈に向けて、引っ越しをしました。

日当たりと風通し、更に蝶の気持ちになって🦋天敵に見つかりにくそうな配置……

と色々思案し、記念会館隣の藤棚のところに配置しました。

引っ越し1引っ越し2引っ越し3

引っ越し4

蕾2

株式会社金鱗へ取材に行きました。

2025年9月24日 10時13分
放送部

新居浜太鼓祭りの面等を制作しておられる、株式会社金鱗の縫師、合田様に取材をさせていただきました!

太鼓祭りはどのように変化していくべきなのか、伝統を受け継いでいくには何が必要か。

一つ一つの言葉の重みに非常に感銘を受けるとともに、その想いを逃すことなく作品に織り込んでいきたいと意気込みを新たにしました。

合田様、ありがとうございました!

IMG_4204

IMG_4199

幼児・小学生対象読み聞かせボランティア

2025年9月22日 08時20分
インターアクト部

9月20日に、新居浜市総合福祉センターで行われた「高校生と楽しむ かがく絵本 読み聞かせ」に、インターアクト部もボランティアスタッフとして参加しました。東予科学絵本を楽しむ会主催のこの催しには、依頼のあった令和4年11月から継続して参加しており、今回が14回目になります。

元気いっぱいの子どもたちと一緒に、絵本の読み聞かせ、知育おもちゃ作成と遊び(十字ブーメラン)、体を使った遊び(ダンス)を通じて交流を深めました。リピーターの方も多く、今回も保護者の方にも喜んでいただけました。

最後に新居浜西高校インターアクト部の活動資資料と併せて、絵本『いちにちおこめ』を寄贈させていただきました。主催代表の戸井和彦先生ほか運営スタッフとして参加していた大学生の方にも、絵本の内容とタイミングが非常によく、とても感謝され嬉しかったです。また新たに校外の方との絆が深まりました。

読み聞かせ2.5.9.20読み聞かせ寄贈

新居浜太鼓台の元かき夫の方に取材をしました!

2025年9月20日 10時36分
放送部

新居浜太鼓台の元かき夫の方にご来校いただき、インタビューにご協力いただきました!

IMG_4176

太鼓台について、それに掛ける想いについて、たくさん貴重なお話を伺うことができました。

オンライン交流会再び & 年次大会

2025年9月19日 12時30分
インターアクト部

昨日918日、前回交流のあった松山大学ロータリークラブの方と再びオンライン会議を行いました。

今回の話題は、新型コロナまん延時の活動、年次大会*、雑誌ビッグイシューの定期購読を通じたボランティア、地域の子どもとの交流、フジバカマ育成の取組、文化祭・運動会・修学旅行などの学校行事、大学祭など、多岐にわたる内容でした。双方、前回参加できなかった部員を交えて、新たな発見もありました。

 2025.9.18交流